東武50050系甲種輸送
東武50050系の甲種輸送がありました。JR東海ダイヤ改正後運転時刻がわからなくなっていましたがDJ誌にようやく正しい時刻が掲載され、撮影することができました。

↑西岐阜を通過するEF210-5牽引の東武50050系甲種輸送

↑西岐阜を通過するEF210-5牽引の東武50050系甲種輸送
スポンサーサイト
残念!今日の坂祝貨物はウヤ
本日坂祝貨物の撮影に鵜沼-坂祝間に行きましたが、残念ながら貨物はウヤでした。しかし、平日の朝ならではのキハ40・47・48の多彩な編成を撮ることができましたので披露します。

↑1706D キハ48+キハ48+キハ40+キハ48

↑707D キハ40+キハ48+キハ47
この列車は毎朝通勤途中に見かけるのですが、通常はキハ40+キハ48+キハ48です。

↑712D キハ47+キハ47+キハ47+キハ47
この列車(編成)は土休日にも走っています。
この後、東海道本線の団臨などいろいろ撮影しましたがまた後日掲載します。
最後に1/21に撮影したキハ85「ひだ9号」を載せておきます。


↑1706D キハ48+キハ48+キハ40+キハ48

↑707D キハ40+キハ48+キハ47
この列車は毎朝通勤途中に見かけるのですが、通常はキハ40+キハ48+キハ48です。

↑712D キハ47+キハ47+キハ47+キハ47
この列車(編成)は土休日にも走っています。
この後、東海道本線の団臨などいろいろ撮影しましたがまた後日掲載します。
最後に1/21に撮影したキハ85「ひだ9号」を載せておきます。

名古屋本線の7000系
1/25撮影の最後は名鉄名古屋本線の7000系の平日運用です。土休日の昼間は数本の「普通」と「回送」しかありませんが平日は「快急」や「急行」の運用があり、今のうちに撮っておきたいところです。






EF66 53+14系と373系普通列車
高山線の貨物がウヤだったので次の目的の撮影に行きました。場所は垂井-大垣間(下の方の投稿にもあります)坂祝からここまで約1時間10分です。

最近はJR西日本からの客車団臨の牽引にEF66が起用されることが多くなったようです。画像はEF66 53+14系シュプール&リゾート6両の回9104レです。

わざわざここまで撮影に来たのはこの373系の普通列車を撮るという目的も兼ねていました。373系のこの運用は平日のみとなっています。画像は373系3両の208Fです。

最近はJR西日本からの客車団臨の牽引にEF66が起用されることが多くなったようです。画像はEF66 53+14系シュプール&リゾート6両の回9104レです。

わざわざここまで撮影に来たのはこの373系の普通列車を撮るという目的も兼ねていました。373系のこの運用は平日のみとなっています。画像は373系3両の208Fです。
1/20の撮影
出勤だと思って、先週の半ばに会社のカレンダーを確認したら1/20は休みだった・・・というわけで朝の貨物列車を何本か撮ってきました。



1枚目は原色EF65 1136牽引の3865レですがDE10 1518が付いていました。
2枚目は更新色EF200-11牽引の1073レ。
3枚目は原色EF65 1119牽引の5780レ。原色EF65PFはどんどん少なくなっているようです。
1/21に坂祝の定番撮影地を下見してきました。近々坂祝貨物を撮影しようと思っています。うまく撮影できましたらまた報告したいと思います。坂祝貨物は平日なら毎日運転されているというわけではないのでそれが心配です。



1枚目は原色EF65 1136牽引の3865レですがDE10 1518が付いていました。
2枚目は更新色EF200-11牽引の1073レ。
3枚目は原色EF65 1119牽引の5780レ。原色EF65PFはどんどん少なくなっているようです。
1/21に坂祝の定番撮影地を下見してきました。近々坂祝貨物を撮影しようと思っています。うまく撮影できましたらまた報告したいと思います。坂祝貨物は平日なら毎日運転されているというわけではないのでそれが心配です。
1/7・8の撮影
1/7は朝から雪が降っていましたが午後には止んだのでちょっと近くまで雪を絡めて撮影に行ってきました。1枚目はレンズに水滴がついてしまい失敗だったのですが、「雪と虹とキハ11」という変な組み合わせです。

1/8はドクターイエローが走るらしいということで岐阜羽島に撮影に行ってきました。何年か前にドクターイエローを撮るために有給を取って岐阜羽島に行ったことがありましたが列車が遅れて撮れなかったという苦い経験があったので今回も列車が来るまではドキドキハラハラでした。

岐阜羽島から次は稲沢に行き8784レを撮影しました。この付近に来たのも久しぶりですが知らぬ間に線路の東側にたくさんの工場が建ち並び景色が一変していました。(機関車はEF65 1064です)

休み明けから3月までは仕事が忙しくなるため土曜日も運行されている赤ホキなどは撮れなくなりそうです。(ToT)

1/8はドクターイエローが走るらしいということで岐阜羽島に撮影に行ってきました。何年か前にドクターイエローを撮るために有給を取って岐阜羽島に行ったことがありましたが列車が遅れて撮れなかったという苦い経験があったので今回も列車が来るまではドキドキハラハラでした。

岐阜羽島から次は稲沢に行き8784レを撮影しました。この付近に来たのも久しぶりですが知らぬ間に線路の東側にたくさんの工場が建ち並び景色が一変していました。(機関車はEF65 1064です)

休み明けから3月までは仕事が忙しくなるため土曜日も運行されている赤ホキなどは撮れなくなりそうです。(ToT)
12/30の撮影
12/29の撮影では西濃鉄道のDDがホキを牽いて出てくるシーンが撮影できなかったので我慢できず12/30に再度撮影に行ってしまいました。昼の便を撮影される方は遅くとも13時までには現地に着いていたほうがよいでしょう。

撮影の合間に垂井-大垣間で撮った311系です。この区間では311系の運用は意外と少なくなっています。

美濃赤坂に到着するEF65 1074牽引の5783レです。気になっていた場所からの撮影ですが陽が照っていると逆光で撮影しにくいかもしれません。

この日、他掲示板によると4084レがEF65 1059牽引で10hぐらい遅れて運転され、岐阜を15:30頃通過したとの情報がありました。

撮影の合間に垂井-大垣間で撮った311系です。この区間では311系の運用は意外と少なくなっています。

美濃赤坂に到着するEF65 1074牽引の5783レです。気になっていた場所からの撮影ですが陽が照っていると逆光で撮影しにくいかもしれません。

この日、他掲示板によると4084レがEF65 1059牽引で10hぐらい遅れて運転され、岐阜を15:30頃通過したとの情報がありました。