上田電鉄7255F まるまどりーむ号
↑2018.4.11 三好町-赤坂上
先日、車で上田市まで行ってきました。しなの鉄道を撮影後5月で引退予定の7255号を撮ってきました。既にさよならのHMを掲出しているようで、上田電鉄HPには5/6までの運行予定が出ていますがいずれの日も15時半以降にしか出てこないのでご注意。
スポンサーサイト
1/16冬の西濃鉄道
1/16、雪が積もった西濃鉄道にも足を運んでみました。
↑2017.1.16 乙女坂 1025レ(昼便)
列車は定刻の約30分遅れで到着。定刻どおりなら雪がいっぱい降っていて個人的には定刻どおり来てほしかったが、こういう天気の時は思うようにはなりません。
↑2017.1.16 乙女坂-美濃赤坂 1026レ
到着は遅れましたが乙女坂の出発は時刻表どおりでした。(通常は若干早いので注意) ここも直前まで陽が照っていましたが曇ると全然イメージが変わってしまいますね。
↑2017.1.16 美濃赤坂 1026レ
先日の脱線事故以来、列車はかなり速度を落として運転しているためか、撮影後車で普通に移動してもこのシーンには十分間に合いました。
新年撮り初め、西濃鉄道の赤ホキ
正月から動くことやしめ縄が付くこと有名な西濃鉄道を撮りに行ってきました。通常は元旦が日曜でなければ元旦から走行しますが、今年は元旦が日曜だったので2日からの走行となりました。しかし、朝便が確実にあるかわからないので一か八かです。(朝5時頃に起きて5781レの走行を確認するという手もありますが・・・)
↑2017.1.2 乙女坂-美濃赤坂 1022レ DE10 501+ホキ
今年は残念ながらしめ縄は乙女坂方でした。ということで次の昼便に期待。
↑2017.1.2 乙女坂 1025レ DE10 501+ホキ
美濃赤坂の出発を撮ってもよかったのですが、どうせ逆光ならということでこちらに来ました。
↑同
↑同
こちらの画像は逆光でゴースト出まくり、修正しまくり、参考までに。
福井鉄道200形・600形・610形
この記事は今年の春先に福井鉄道に撮りに行ってまだここに掲載していなかったものです。12/28に610形が運用を離脱したとのことでこの機会に記事にしました。
↑2016.4.5 北府 203号
復活するとか噂がありましたがまだ北府に留置されているようです。
↑2016.4.5 越前武生-北府 602号
この日、越前武生に着くと602号が運よくスタンバイしていました。田原町寄りの幕が故障していたようです。
↑2016.4.5 市役所前-足羽山公園口 602号
急行運用に就く602号。現在は運用に入っておらず予備車扱いのようです。
↑2016.4.5 北府 610号
前後しますが602号を越前武生-北府間の踏切で撮った後、徒歩で北府に行くと側線に610号がいました。
↑2016.4.5 北府 203号・610号
610号はすぐに本線に出て越前武生方に回送されていきました。その後福井市内に移動しましたが見かけなかったのでたぶん夕方まで越前武生に留置されたのではと思います。
602号と610号は元名市交1000形で名鉄岐阜工場で改造された車両で市ノ坪の構内で試運転していたのを思い出されますね。610号は何回か撮っていましたがこの日602号が撮れたのがよかったです。
9/5大井川鐡道SLかわね路号
10月の大井川鐡道はいろいろ賑わっていたようですが、まだアップしていなかった9/5のかわね路号です。
↑2016.9.5 抜里-川根温泉笹間渡 かわね路1号
今回は土手の下から撮ってみました。
↑同
↑2016.9.5 抜里-家山 かわね路2号
SLが昨年撮ったときと同じだったので今回は茶畑を大きく入れるアングルで撮ってみました。トーマス号までは天気がよかったのですが、かわね路号が来るまでの間にゲリラ豪雨があり、雰囲気が一転してしまいました。
↑2016.9.5 新金谷
大井川には14系客車が搬入されていたので合間に近くに行って撮ろうかと思っていましたが行き方が分からず
時間切れで電車からの撮影のみとなりました。