関市板取の「モネの池」
関市板取で最近ネットなどで一躍有名になった「モネの池」に先月行ってきました。(2016.6.18撮影)
池の水の透明感がよく、池の底が明るい緑で泳いでいる錦鯉がきれいです。写真を撮る時間、天気、季節でいろいろな表情の写真が撮れるようですね。時間のない人はカメラのホワイトバランスを少しいじって撮ってもおもしろいですよ。下の画像はWB「蛍光灯」にして青っぽくしてみました。
池全体はこんな感じ、今は見物客でいっぱいで橋に人がいない写真を撮るのは昼間はむずかしいですね。ちなみに、橋のある側は山で池は西側に開けています。早朝は少し暗いかも、ご参考まで。
今は臨時の駐車場がありますが、特に休日のお昼頃は現地を先頭にかなり渋滞するようです。
スポンサーサイト
さよなら梅小路蒸気機関車館
紀勢線の乗車会の翌日、台風の接近で翌々日の天気の悪化が予想されていたため、疲れていましたが18きっぷで連チャンで梅小路に行ってきました。
↑この日(8/24)はこんな感じ。
↑広角レンズを持って行かなかったのが悔やまれるが、この展示方法には少し愕然とした。旗がデカすぎる気がするし、ラストぐらい正面の青いやつの置き場所を考えてほしかったですね。
↑この付近で家族向け記念撮影をやっていたのでなかなか人がいなくなるタイミングは少なかったです。
↑20周年のHMを付けたC56 160も展示されていました。最終日に行かれた方はこれを撮るにも一苦労だったのではないでしょうか?
↑お、SL三重連!と思ったが、先頭にオハ46 13が連結されており少し残念。ちなみに編成は、オハ46 13+C55 1+C11 64+D51 1
紀勢線、名松線に乗って駅弁食べよう会+参宮線にも乗るよ会
遅くなりましたが、高山線の掲示板のネット仲間で8/23に「紀勢線、名松線に乗って駅弁食べよう会+参宮線にも乗るよ会」に参加してきました。
↑駅弁はもちろん松阪駅前の駅弁のあら竹です。
↑肝心な駅弁の画像を撮り忘れたので持ち帰った駅弁の箱+鉄道掛け紙です。最近はこれ目当てで来られるお客さんが多いとか。
↑名松線の家城駅まで往復して駅弁を食べました。普段は空いているのでしょうが怪しい鉄集団で満員に、普段利用されているお客さんごめんなさい。
↑多気でツートンペアにご対面。
↑伊勢の駅前を少し散策、赤福氷を食べてきました。画像はレトロ電車風の神都バス543号。
↑肝心なキハ40系に乗らないかんということで伊勢市から亀山まではキハ40系の4連。この車両も1年後ぐらいはこの座席にミャンマー人が座っているんだろうなと思うと複雑な気持ちでした。
ちょっと忘れかけていた飛騨地方の方にもお会いでき、楽しい行事を企画していただいたあきがみ~んさん、ありがとうございました。